Learning from an amazing mother daughter pair.
I had a wonderful time! It was very fun to learn how to do furoshiki and tenugui. The tea ceremony part was very educational and interesting. Both mother and daughter were so kind and sweet! I loved talking with them and learning from them. I was a bit late because I got lost but they were fine with that! I felt right at home with them and would highly recommend this workshop to anyone who wants to learn more about the tea ceremony process or furoshiki and tenugui. You will have amazing teachers if you take this workshop!
















浅草の粋な和の空間で、手ぬぐい/ 風呂敷の使い方と、茶道
東京下町の代表格浅草。神社仏閣、グルメ、そして世界一高い電波塔として認定された東京スカイツリー。そのお膝元にある、母と娘で運営するお洒落なお店です。浅草の中でも隅田川に沿った落ち着いたエリアで、スカイツリーをバックに写真を撮ったり屋形船を眺めながら散歩が楽しめたりと、時間がゆったりと流れる空間です。
「手ぬぐい」は日本古来の木綿の染め物で、西暦300年頃の儀礼装飾として頭に巻いたのが始まりといわれています。タオルと比べて薄く、糸が太く、目が粗く、水切れが良いため速乾性に優れ、衛生的です。
一方「風呂敷」は元々「平包(ひらつつみ)」と呼ばれ、室町時代(1300年頃)に「大湯殿」る際に、衣服を間違えないように絹の布に包んだのが始まりといわれています。 手ぬぐいよりも大きく正方形で、大小様々あります。
「手ぬぐい」も「風呂敷」も、現在はかばんに代わりにしたり、ワインボトルやスマートフォンを包む方法まで考えられています。
この体験では、手ぬぐいまたは風呂敷を使って、さまざまなものの包む方法をお伝え致します。着付け講師ならではの目線で、着物と、手ぬぐいや風呂敷の関係性、時代と共に移り変わってきた歴史や使い方をお伝え致します。
その後は、茶道を体験頂けます。飲むだけではなく、ご自分で茶筅を使い抹茶を点てて頂けます。作法はお教えしますが、どうかお気軽に茶道を楽しんで下さい。
和の文化に気軽に触れ、私共との交流を通して良い思い出づくりのお手伝いをさせていただけたら幸いです。
- 体験時間
- 約1時間20分
- 開催地・
施設・
講師の紹介 - ※詳細はご予約後にご案内いたします
- 料金に含ま
れるもの - ・体験料
・消費税 - 服装・
持ち物 - ・和室に上がるため、靴下を持参して下さい(できれば白)
- 注意事項・
参加要件 - ・13歳未満の方は保護者の方が同伴して下さい
・到着時点で体調不良や飲酒のお客様はご参加をお断りします
・遅刻された場合、こちらの判断で、全部または一部を体験頂けなくなります
・施設内/店舗内で写真撮影される場合は、ガイド・講師に確認して下さい
・対応に困りますため、お問合せ・ご予約はネット経由でお願い致します。
体験レビュー
レビュー
1
gpangratzさんさん